「沖縄対話プロジェクト」の一連の企画を終えて

先日開催された総括集会で沖縄対話プロジェクトの1年3カ月に亘る一連の企画を無事終えることができました。1月20日(土)には呼びかけ人と関係者による非公開の振返りセッションを行い、プロジェクトの総括メッセージをまとめ、翌日の21日(日)の総括集会の公開対話シンポジウムでは発足集会と3回のシンポジウムの登壇者やこれまで協力して下さった方々、総括集会に参加してくださった方々との対話を行い、プロジェクトの成果や課題、今後の展望を話し合いました。

共同代表の岡本厚がこれまでの振返り、活動の意味を確認する文章を書きました。

 


「沖縄対話プロジェクト」の一連の企画を終えて
共同代表・岡本厚

2024年1月21日の「総括集会」をもって、1年3ヶ月にわたった「「台湾有事」を起こさせない・沖縄対話プロジェクト」は予定していたすべての企画を終了した。発足集会に始まり、台湾・大陸のゲストを招いた3回のシンポジウム、その間にも小さな「サブ企画」を3回開催し、総括集会をもって一段落となった。
まずは、このプロジェクトに関心を持ち、支えてくれたすべての方に感謝したい。台湾、大陸から参加してくださったゲストの方々、そのゲストを選び、交渉に当たってくださった方々、ゲストの沖縄ツアーを現地で案内、解説してくださった方々、ゲストとの対話にご登壇くださった方々、オンライン配信や会場設営、様々な運営をしてくださった方々、共催や助成してくださった新聞社、財団、クラウド・ファンディングに応じてくださった支援者、そして最後まで温かく見守ってくれた沖縄のすべての方々に感謝する。
プロジェクトの意義と成果を評価し、継続してほしいとの声もいただいたが、当初から1年のプロジェクトとして企画しており、このプロジェクトが開いた可能性と精神を多くの方々が共有し、拡大深化していってくださることを願う。
なお、呼びかけ人を中心に議論し、21日に公表したのが「沖縄対話プロジェクトからのメッセージ」である。(別掲)

私たちがこのプロジェクトを始めた2022年は、「台湾有事」なる怪しい言葉が妖怪のように徘徊し、明日にでも武力衝突が起きるかのように一部の政治家、「専門家」、メディアが騒ぎ立てた。いまその騒ぎは収まっている。米中の首脳会談の開催などにより、短期的には台湾海峡をめぐる衝突は起きないと誰もがいう。(もちろん、構造が変わったわけではないので、状況が変われば危機は再燃するだろう)一方、この1年の間、ロシア・ウクライナ戦争は続き、パレスチナ、ガザでは戦争が勃発、ジェノサイドともいえる民衆虐殺が始まってしまった。

沖縄対話プロジェクトは、方法として「対話」を掲げた。そして、このプロジェクトの活動の中で、私自身、対話の重要性、可能性をより強く確信するようになった。戦争や暴力は対話(言葉)の欠如であり、それを防ぐにも、それを止めるにも「対話」以外に方法はない。ウクライナとロシアの間においても、イスラエルとハマスの間においても、やがて対話―言葉による交渉、協議、協定―が行われる。永遠に報復の連鎖を続けることは出来ない。まして、戦争を起こさないためには、どんなに不信を持っている相手とも「対話」するしかないのだ。
対話は「話せば分かる」というものではない。時間稼ぎやポーズとしての対話は意味がない。指示、命令、欺瞞、威圧は対話の言葉ではない。
「理解できない」と思っていた相手と対等に向き合い、相互を尊重し、そして相手の意見を「理解しよう」とし相手にも自分の意見を「理解してもらおう」とする。こちらは正しく相手は誤っている、こちらは善で相手は悪、とは考えない。自分も間違っているかもしれないと考える。相互に学び合い、自分が変わっていく営みが対話である。(もちろん「理解」は納得ではないし、まして同調ではない)
分断と対立は日本だけの問題ではない。米国の保守・リベラルの分断対立は「内戦前夜」と言われるほどだし、ヨーロッパ各国や韓国などでも分断対立は激化している。それらを克服していくのは双方の「対話」しかないし、実際各地で様々な「対話」の試みが行われている。イスラエルにおいても、ユダヤ人とパレスチナ人の共存を求めて、対話と交流の試みがなされていると聞く。対話の試みは、それぞれの陣営から「裏切り者」「利敵」などと非難されることが多い。しかも、何かが起これば、積み木崩しのように崩され、それまでの努力が水泡に帰してしまう。しかしそれでも勇気をもって対話の実践を積み上げていくしか道はない。

私たちの「対話」の原則の第一は、海外ゲストに実際に那覇に来ていただき対面(リアル)の議論を行うことであった。対話は意見や論理だけではない。人と人が直接に向き合えば、表情もわかり声の調子もわかり笑顔で言えば厳しい批判がうまく伝わることもある。
もう一つの原則は、シンポの前の日に、海外ゲストを沖縄の様々な「現場」に案内し、現地の方に説明、解説していただいたことである。嘉数高地、チビチリガマ、辺野古のテントには必ず行っていただいた。観光旅行では決して行かないこれらの場所を訪れたことは、強い印象をゲストたちに残したようである。戦争の実相と米軍基地の実態に触れ、平和を希求する沖縄の人の声を直接に聞いたことは、沖縄についての学びとなった。帰国後、現地メディアや研究会などで、沖縄で見聞したことを発信してくれたゲストの方も多い。

私たちは対話の端緒を開いたに過ぎない。台湾の人びととも、大陸の人びととも、わずかに触れあっただけである。また保守的な考え方の人びととも、世代を超えた対話も、東京の政治家たちとの議論も、「試み」たというにしてもあまりに小さな模索に過ぎない。
しかし、対話は私たちだけがやる方法ではなく、私たちは「対話仕掛け人」でもない。これからは、対話プロジェクトの試みに接した皆さんが、それぞれの現場で実践してもらい、広げていっていただく以外にはない。
対話は必ずしも愉快なだけでなく、むしろ煩わしく、効果も図りがたいものである。失敗も傷つくことも多い。ネットでさっと検索して、SNSに書込んでぱっと発信するようなものではない。しかし容易さから平和は生まれない。煩わしさや失敗や傷つくことを恐れず、自分の非力を嘆かず、希望を持って進もうと、自戒を込めて訴えたいと思う。

 

「台湾有事」を起こさせない・沖縄対話プロジェクト
総括集会動画YouTube 2024年1月21日、教育福祉会館(那覇市)

 

 

*以下の発言抄録は、主催者が大意を起こしたものであり、必ずしも正確な起こしではありません。このままの引用はお控えください。
⇒総括集会資料完全版のダウンロード(PDF, 13,333KB)